一日保育士体験を終えて感じる事
先日一日保育士体験に参加してきました。
これは保護者であれば園の行事がない時、一日保育士体験ができるというイベント。
コロナ禍でなかなか参加できずにいましたが、やっと参加へ。
子供は大喜びでした^ ^
数日前からウキウキしていたし、いつもクラスの子の親が先生できた時は楽しそうに話していました^ ^
名札もつけて
おとうさんせんせいです。
9時登園
登園してからは朝の準備。
朝行くと自分のロッカーにカバンや服をかけて、連絡帳を所定の場所へ入れる。
ここで既に感動。
みんなちゃんと朝の準備してて偉いなぁと。
朝の会
朝はみんなで歌を歌っていました。
先生ピアノ上手。さすがです。
そして1日の流れを園児に説明します。
ちゃんと今日は何をするのか?
始まりにみんなに伝えるのはいいなぁと思いました^ ^
絵本の時間
この日は絵本の時間がありました。
すごいのは絵本専門の先生がいる事。
もちろんプロなので引き込まれるような絵本の朗読。
素晴らしかった。
みんな楽しそうに会話のキャッチボールをしながら聞いていました^ ^
自由時間
みんなそれぞれの遊びを楽しむ時間。
ジェンガをしたり、
折り紙で創作したり、
ブロックで遊んだり、
クイズを出し合ったり、
それぞれ遊んでいてとっても賑やかな時間でした。
僕が絵本読んでって言われた子に読んでいたら、娘は号泣、笑
これもいい思い出になりました^ ^
給食
コロナ禍ということもあり、僕は園児とは別々の場所で頂くことに。
事務室に行き先生たちと頂きました。
白身魚の竜田揚げ、ご飯、ナムル、なめこの味噌汁、柿、
たくさんの給食。
そして全て温かく本当に美味しかった。
早めに食べて子供達の様子を見させて頂きました。
とっちゃんもたくさん食べててびっくり!
野菜もご飯も味噌汁も全部完食。
(1番遅かったけど)
うちとは違った一面を見れました^ ^
お昼寝
ご飯のあとはお昼寝。
ホールで寝ます。
寝る前に先生がみんなを集めてお話しをしていました。
お話しは今日のファインプレーをした子をみんなの前で褒めること。
「◯◯くんは給食の時にこぼれていた床を気付いて拭いてくれていたんだよ!
自分がこぼしたわけじゃないのに気付いて拭いてくれたのすごいかっこよかったよ」
と、素晴らしい!
いい事はみんなの前で褒める。
これは大人も子供も同じだと思います。
素晴らしいです。
そしてホールへ。
今は1人1ベットあるんですよ。
とっちゃんは毛布で枕を作って寝るタイプ。
みんなそれぞれお気に入りのお布団で寝ます。
とっちゃん5分で就寝。
先生たちは寝ていない子たちにトントンしていきます。
僕も5人の眠りに成功しました。
子供って可愛くて、トントンしたりゆらゆらしたりすると本当に寝ちゃう。
そして年長さんはお昼寝がないので、交代でトントンしにきてくれているんです!
年長さんが年中さんをトントンしてる姿は可愛すぎ!
そしてちゃんとそれで寝ているし凄い。
みんなで寝てる姿は可愛すぎた。
みんなが寝た後は休憩時間。
とはいえ、先生たちは連絡帳を書いたり、色々な準備をしたり、
休憩はできません。
子供の為に色々と試行錯誤してくれていて有り難かったです。
創作の時間
年少さん、年中さん、年長さん、
とペアを組んで創作の時間。
歳を違う子たちでペアを組むとはとてもいいなぁと思いました。
この日は雪だるまを作っていました。
ボンドをつけて、綿をつけて、飾りを付けて、
とっても可愛い雪だるまが完成!
こういうのを準備してくれる先生も素晴らしいなぁと。
おやつ
ふかし芋と牛乳。
家では一切飲まない牛乳もここでは完食。
保育園の力はすごい!
一日終えて
まず子供も色々な一面が見れた事。
家とは違った、少し大人というかちゃんとみんなと遊んで行動できる部分が見れた事。
そして先生たちのありがたみ。
子供を見るのはとてもすごい事。
子供に伝える時のポイント、褒め方、叱り方、
親として学びでしかありませんでした。
みんな笑顔たくさんで遊んでいて可愛かったー!
貴重な時間を過ごせました^ ^
これからも保育園でも楽しく過ごしてほしいですね!
0コメント