1人1人考えて行動しろよ!って言っているお店はヤバい。


おはようございます!

僕がお店をオープンした時のお話し。

5年前、オープンした際にスタッフに言っていたんですね。

「お客様が喜ぶ事は自分で考えて、自分で行動してください!考える人になれ」


みたいな。

これ、、、最悪なんですよね。

「1人1人が自分で考えて行動しようよ」
これとても危険な考え方です!

離職に繋がる

そもそも1人1人、接客の力、言葉のチョイス、接し方、全く違います。

例えば1年目と10年目でも全く違いますよね?

「自分で考えろ」というのは野放しと同じなのですね(。´_`。)

ルール化している所としていない所では離職率が違う理由は?

離職の理由は様々ありますが、その理由も一つでも減らしたいですよね!

ルール化していない所だとこんな事が起こりやすくなります↓

・先輩によって言っている事が違う。
・教えた事と違う事をしている。
・何回言ってもできない。
・言った言わないが発生する。

これは離職に繋がる理由にもなると思います!

要はルール化は【最低限の統一性】なのでそれが無いと、粗探しチームになってしまうのです。

ルール化というのはスタッフ同士を守る為にも必要という事。


出勤してから、お客様への流れ、全てに置いてルール化(マニュアル)を作る



なぜルール化するのか?

1番大切なのは

「どのスタッフも最低ラインで統一したサービスを提供する事」

なんです!

1年目も10年目も快適な時間に

ルール化してあると、教える内容が誰が伝えても同じになります。
1年生であれば、「先輩に聞きずらい」という子も必ずいます。

「質問できる人が優秀!わからないことはすぐ聞いて」というフレーズは全く意味がありません。

このフレーズは先輩がこうあって欲しい!という願望だからです。

願望のみでいくのではなく、
「できないスタッフもいる」方に合わせる事が大切です!

なのでルール化は「最低ラインの統一性」という意味なんです^ ^

聞けない人からすればルール化している用紙を見れば復習もできるし、

ルール化してあれば「こここう書いてありますが、この後はこうすればいいですか?」と
先輩への質問の質も変わります!

先輩はつきっきりにならなくてもいいし、
後輩はいつでも確認できるもの。

NICOLAでは一連の流れの書面バージョンと、
技術は動画バージョンで数々の見える化をしています。

まとめ

・1人1人考えて行動しようよ!は悪。

最低限提供したいサービスは見える化する

・誰が教えても同じレベルにする


・復習できる為にルール化する


・スタッフ同士の粗探しチームにならない為にルール化する


こんな形でルール化は見える化しておきましょう!

松本市美容室 NICOLA代表ササザキの美容室舞台裏ブログ

コミュニティで人は大きく変わる! 松本市にて「NICOLA」「milk」「WHITE」3店舗経営。    

0コメント

  • 1000 / 1000